一問一答
「ラグビーがうまくなりたい!」 「ラグビーを始めたい!」 などラグビーに関する質問や、トレーニングについてなど、選手に聞いてみたい素朴な質問に選手やスタッフがお答えします。
僕は、中学1年でラグビースクールでウィングをしています。
僕は身長が150cm弱で小柄ですが、家や公園で1人でできるトレーニングを教えてください。
(taku)
taku君はまだ中学1年生ということですからこれからまだ体は大きくなると思いますが、いずれにせよ下記トレーニングを実施していて損な事はないと思います。
是非実践してみてください。
○体幹トレーニング
体幹を鍛える事で筋力が増加する上、体のバランスも良くなり、タックルなどで外圧を受けるラグビーの競技としての特性上、非常に効果的です。大きい選手からのタックルでも、少し芯をずらしたりするだけで、体幹バランスが良ければ耐えられる事も増えます。
是非実践してみてください。また、経験上、体幹の強い人はケガが少ないです。
トレーニングの方法は、文章では書きにくいので、ネット検索で「体幹トレーニング」と入力してみてください。たくさんあると思いますが、taku君が自分に必要だと思うトレーニングから取り入れてみてはいかがでしょうか。
○公園でのトレーニング
一人でするトレーニングというのは基本的に上記のようなフィジカルトレーニングが中心となってしまいます。
taku君のポジションがウイングだという事で、思いついたトレーニングをご紹介します。
それはまずボールを手に持ちます。そのボールを無造作に投げるのですが、壁があれば壁でもいいですし無ければ5M程前の上空に向かってでもOKです。
自分の中でルールを決め、例えばボールが転がった方向と逆の方向に走り出すという動作を瞬時に行います。(右に転がれば左に走り出す、まっすぐ向かってくれば後退する等)
ボールが転がった瞬間からリアクションをおこすまでの時間をできるだけ早くするよう心がけてください。
これを続けると、目から得た情報からリアクションをおこすまでの俊敏性を鍛えられると思います。是非頑張って実践してみてください。いつの日かtaku君とプレーできる日を楽しみにしています。その日まで僕も頑張ってプレーし続けます!!
こんにちは!
今、大学でラグビーを続けている1年のラグビー好きです。
悩み事はハンドリングが下手なことです。
人によっては絶対落とさない人がいることや、かなりの確率で落としてしまう人がいます。
そのために練習後、仲間とハンドリングの練習をやっているのですが全然落としません。
なにが問題なのでしょうか?
(大学1年のラグビー好き)
基本のハンズアップはもちろんですが、パスを受ける際、ボールを迎えていますか?
パスをキャッチする際、ボールを中心に対し顔と両肩(上半身)がボールがくる方へいているでしょうか?
チームでも、ランニングは真っ直ぐ、ボールをしっかり迎える事。その事をよくパスの練習で言われます。
あとは以外とですが、メンタル面も大切です。考えすぎたり、ミスをしたくない為に少し力が入りすぎたりしている場合もあります。
私も含め皆さんもボールを落としてしまったり、ミスをしてしまったりしたことはあります。
そういう時こそ、先ほどの基本に返り、シンプルにリラックスしてプレーをするといいと思います。
こんにちは。フルバックをやっています。ものすごくでかくてスピードのある選手をとめる時のタックルの行き方を教えて下さい。
(高3、ピノ)
FBのディフェンスは、ウイングとバッキングしてくる選手とでコミュニケーションを取り、3人で囲うようにすれば止めやすくなります。しかもそうすれば倒した時にターンオーバーしやすくなります。基本的にFBはディフェンスの綻びにフタをするようなイメージを持ってください。
仕方なく1対1になった場合は、大きくて早い選手に対しては、足首めがけて思い切って飛び込むしかありません。これは「勇気を持って飛び込め!」としかアドバイスできません。最悪タックルがきれいに決まらなくても、スピードは落ちますので、バッキングアップのディフェンスの選手が追いつきます。
決して最後まで相手から目をそらさず、足首に肩を当てにいくイメージで飛び込んでください。怖さを克服すれば必ず決める事ができるはずです。
頑張ってください。
高校2年でラグビーをしています。第1センターをしてます。
先生に頭を使えと言われたんですけど、どういう事ですか?
(やま)
先生は恐らく、「状況判断をしろ」という意味で頭を使えと仰ったと思います。
もしかしたら、「頭突きをしろ」ってことかもしれませんが・・。
その時々のアタックやディフェンスの状況を瞬時に把握して、
その状況に合った判断をするというのは、とても難しいことですが、
ラグビーの醍醐味のひとつであると思います。
特に、第一センターというポジションはスタンドオフと一緒に
バックスラインやフォワードをリードする役割ですから
いち早く状況を判断する必要があります。
まずは、簡単な判断の練習(外か内のどちらかにスペースがあり、判断して攻めるなど。)
から始め実戦に近い状況を再現して練習してみてはどうでしょうか。
また、トップリーグなどの試合や、自分の試合のビデオを観ることも
状況判断の向上につながると思います。
がんばってください。
スクールの中学低学年のチームでキャプテンをしています。
どんなことを言ったりしていいかわかりません。
キャプテンにはどんなことが求められるでしょうか?
教えてください!
よろしくお願いします。
(TAICHI)
キャプテン像に正解はありません。
個々に違ったリーダーシップのとり方があり、無理して人の真似をしても良い結果は生まれないと思います。
どうして自分がキャプテンに選ばれたのか、チームに何を求められているのかを考えた上で、自分らしさを出してチームを引っ張っていきましょう。
またキャプテンには目標達成するんだという強い意志が求められます。
それに応じた責任ある行動と言動をとってください。
そうすればチームメイトからも信頼されると思うので頑張ってください。
僕はFLをやっているのですが、なかなかタックルしたり、ボールをもらえる位置に立てません。逃げている訳じゃありません。タックルは得意なのに出来なくて困っています。どうすればいいですか?お願いします。
(kyoto)
FLというポジションは一番走らなければならないポジションです。まずは無駄走りでもいいから走り回り、ラックにいち早く寄っていこう。
ラックに早く寄れるようになると、次に起こることが予測する余裕ができ、ボールをもらう位置にポジショニングするのか、ラックに入りオーバーするのか、またディフェンスの際は誰をマークするのかを考える余裕ができます!もちろんこれにはスタミナを付ける事が大前提です。
可能なら海外や国内のトップレベルのゲームをチェックしてみてください。
通常、試合はボールを追いながら見てしまいますが、同じポジションの選手にだけ注目して試合を見てみる事も重要です。
ラックではどんなプレーをしているのか?ボールを持っていないときはどんなポジショニングをしているのか?
いい勉強になりますよ!
それでも解決しなかったら、灘浜グラウンドや各試合会場で僕を発見して質問してくれたら相談に乗ります!
頑張って一度試してください!!
僕は、高校一年生でフッカーをやっています。なにかプレーのポイントはありますか? また、バックスとプレー中に位置がかぶってしまうことがよくあるのですが、どうしたらよいでしょうか?
(青森の高校一年生)
なにかプレーのポイントはありますか?という質問ですが、 私自身が気をつけていることは、セットプレー(スクラム、ラインアウト)の安定です。
セットプレーでのマイボールの確保が1番大事です。
バックスとプレー中に位置がかぶってしまうことがよくあるのですが、どうしたらよいでしょうか?という質問ですが、
まずは、周りとのコミュニケーションをとり続けることが大事です。
自分が何をしたいのか、回りがどうしてほしいのかを聞いてポジショニングすることも大事です。
前に上がってボールをもらうのか、サポートにいくのか、
ラインに残り、BKとのコミュニケーションをとってプレーすることが大事です。
練習中から、うるさいぐらいしゃべって周りとのコミュニケーションを大事にして頑張ってください!
僕は中学のスクールでラグビーをやっているのですがタックルをしてもなかなか倒す事が出来ません。どうしたらもっと仰向けに倒すようなタックルが出来るのですか?。
(14才 男 こうさん)
ご質問の件ですが、タックルに入る瞬間顔が下を向いていませんか?顔が下を向いてしまうと相手の動きに合わせきれず、芯を外してしまうことが多いので、最後まで相手をよく見て、しっかり肩を当てる事が大事です。
そしてタックルに入る時の踏み込む足を、より相手の近くに強く踏み込むことで、仰向けに倒すようなタックルができると思います。タックルをたくさんする選手は、チームメイトからとても信頼されます。チームを救うタックルをたくさんして、チームメイトからの信頼を勝ち取ってください。
小学校低学年を指導していますが、楽しみながらパス、ランのスキルアップできる練習方法を教えてください。
(パワーマン)
小学校低学年の子供達が楽しむためには、リレー方式で競走することをお勧めします。子供達にボールの投げ方はこうだとか技術的なこと言うのではなく、競走することでラグビーボールに慣れることと楽しんでプレーしてもらいます。また、リレーのルール以外にチームルールを決めて競走させます。
例えば、ボールをもらうときに「パス」と言うだとか、ボールは必ず両手で持って走るなど簡単なルールです。それから、障害物(タックルバックやマーカーなど)を置いて競走したり、二人一組でパスをしながらリレーなど。
実際に私がスクールなどで行なっている練習の例をいくつか上げます。
1) 6~8人一組となりリレーをする。
リレー内容・・・10m先のマーカーをまで行って帰ってくる。
・・・マーカーまで行ってパス。
・・・二人一組でパスをしながら往復。
・・・50mパスで繋いでいくなど。
2) マーカーやラダーを使って競走。
マーカーをジグザグにおいてタッチしながら進む。
ラダーを使って、枠の中に両足を着いたり、もも上げをしながら進むなど。
1)は、パススキル&コミュニケーションスキルもアップすると思いますし、2)は、ランスキル&ステップスキルに繋がると思います。
このようなリレーなど競走を行なうことで、どうやれば相手に勝てるかなと思い、色々考えるんじゃないでしょうか?
また、この考えるということが全てのスキルアップに繋がると思います。あとは指導者のアイディアで子供達を楽しませることができるように組み合わせて下さい。
僕は中学でLOをしているんですが当たりが弱くて試合で突破することができません。
どうしたらいいでしょうか?
(おっさん)
LOというのは、突破するだけが仕事ではありません。キックオフの確実なキャッチ、ラインアウトでのマイボール確保に相手ボールへのプレッシャー、スクラムの安定などセットプレーでの仕事が多くあります。その仕事がまず重要で、それを試合で完璧に近くできるようにすることが大事であると私は考えています。
フィールドプレーではもちろん突破することも重要だと思いますが、神戸製鋼では、ラックでの仕事(生きたボールをBKに供給すること)や、モールでの核になるプレーなどボールを持っていないときの動きも同じように重要視されています。
そのためにはウエイトトレーニングは必要ですが、成長期の中学生にはあまりお勧めできません。まずはグラウンドでのコンタクト練習で先ほど挙げたLOの仕事を意識して練習に取り組んでみてください。そうすれば、必ずチームに必要な存在になると思います。
一問一答コーナーでは皆様からの質問を募集しています。沢山のご応募、お待ちしております。
お問い合わせ内容に下記の情報を入れて、ご質問を送信ください。
出場選手やけが人情報など、質問の内容によりお答えできない場合がございます。予めご了承下さい。