戻る

  • INSTAGRAM
  • twitter
  • facebook
  • YouTube
  • LINE
  • tiktok

KOBELCO

ASK THE KOBE STEELERS

一問一答

「ラグビーがうまくなりたい!」 「ラグビーを始めたい!」 などラグビーに関する質問や、トレーニングについてなど、選手に聞いてみたい素朴な質問に選手やスタッフがお答えします。

Q

今までFWだったんですが最近BKでプレーをすることもあります。
今度の試合はCTBで出場することになりました。CTBのプレーのポイントは何ですか?教えて下さい。

(布施ラグビースクール 福原大貴)

A

CTB吉田 明

試合におけるCTBは攻守の要です。相手ディフェンスを突破し、相手アタックをなぎ倒し、トライにつながるパスを供給するなど、CTBはすべてにおいて試合のキーマンです。後は自分の創造したプレーを思い切って実行してください。

CTBとは・・・
正確には「センタースリークォーターバック」と言い、アタックではボールを前進させトライを奪い、ディフェンスでは相手のアタックを果敢なタックルで止めるなど、攻守の要となるポジションである。
味方との連携や個人技で前進し、トライまで持っていく。ディフェンスに捕まったときは、ボールをキープし味方が集まるまで耐える。マイボールは絶対に死守し、一歩でも前に進むという強い信念と、大きなフォワードが突進してきても、恐れず一発で食い止めるタックルは、センターにとって欠かせないスキルである。

Q

自分は現在チームでNo.8をしているのですが割と普通の体形をしています。やはりNo.8というポジションをするにあたって身長&体重は必要なんでしょうか?
それと斉藤選手や伊藤選手は高校時代どのようなトレーニングをしていましたか?教えてください!

(K.M.R.F.C's No.8)

A

NO.8斉藤祐也

体型は大きいにこしたことはないけど、小さくてもスピードやステップ、ボールスキルを付けることで補えます。またウエイトトレーニングでケガをしない体とパワーは必要でしょう。高校時代はトレーニング知識が無かった為、ひたすらボールを持って走っていたと思います。とにかく相手を抜くということから!!

No.8とは・・・
フォワードのまとめ役でスクラムをコントロールし、モールやラックで指示を出し、ディフェンスを取りまとめて、トライに向けフォワードを効率よくリードする役割です。またハーフ団とのつなぎ目という位置なのでスクラムハーフと連携して、攻撃を仕掛けることもあります。
NO.8はパワーとスピードは言うまでもなく、状況判断力にすぐれ、強いリーダーシップをもったプレーヤーが適任と言われてます。またフランカー同様、他のフォワードプレーヤーに先じて、ボールまたはボールをもった味方プレーヤーに向かって行くこと、状況を見てバックスの攻撃に積極的に加わる事も重要です。

Q

僕はラグビーをしていますが、もっと早く走れるようになりたいといつも思っています。どういう練習をしたらもっと早く走れるようになりますか?

(とくま)

A

S&Cトレーナー濱田和樹

速く走るにはいろいろな事を行わなくてはならないのですが、まずはしっかり走り込むということが大切です。上半身(肩周辺)の筋肉はリラックスして腕、肩は真っ直ぐ前に出す。決して後ろには引かないように走っていれば大丈夫です。後はあまり地面を蹴って脚が後ろに流れないように走ればいいと思います。非常に難しいことですが、常に意識して練習することで自然に身につきます。

Q

(例)
僕の通う中学校にはラグビー部がありません。
ラグビー選手になりたいのですがどうすればいいでしょうか?

(りょうた/13才)

A

PR平島久照

近くのラグビースクールでプレイして頂くのが良いと思いますが、ラグビーにはいろんなスポーツの要素が含まれていますので、一つのスポーツにこだわらず、いろんなスポーツに一生懸命取り組んで下さい。
関西在住の方でしたら、SCIX(シックス)ラグビークラブをお薦めします。神戸製鋼・灘浜グラウンドでコベルコスティーラーズのOBも指導にあたり週2回活動しております。
応募に関する詳しい内容はホームページをご覧下さい。
●SCIXホームページ→http://www.scix.org/

Q

同じプロップでも「ルースヘッド」「タイトヘッド」、フランカーでも「オープンサイドフランカー」「ブラインドサイドフランカー」というように呼び方に違いがあるそうですね。どう違うのか素人にはさっぱり分かりません。
また、このように同じポジションでも左右の違いで(1番と3番のプロップ、4番と5番のロック、6番と7番のフランカー、11番と14番のウィング、12番と13番のセンター)求められる役割や適性は異なるのでしょうか。

(神戸人)

A

監督増保 輝則

ルースヘッドとタイトヘッドは、1番・3番の別称です。読んで字のごとく、ルースヘッドは首がルースになっているわけです。頭を相手の3番の外側に向かってスクラムを組みますよね。右には相手3番の頭がありますが、左側には何もない状況でルースな状態になっています。一方、タイトヘッドは首がタイトな状況にあるわけです。相手の1番と2番の間に首を入れてスクラムを組みます。よって右も左も相手の頭があり、非常にタイトな状況ですよね。このようなプロップの頭の状態を表したものが、別称となって呼ばれています。ちなみに外国ではこの別称が、プロップをさす一般的な呼称になっています。

オープンサイドとブラインドサイドの違いに関しては、チームによって状況が異なり、一括りには言えません。神戸製鋼の場合、フランカーに関しては運動量豊富でリンクプレーに強い選手をオープンサイド、一方、攻撃的な選手がブラインドサイドといった形にしていますね。

ウイングに関しては、ブラインドサイドには、足はあまり速くはないが強さがあったり、運動量が豊富であったり、といったプレイヤーが配置される傾向にあります。スピードのある選手であれば、相手にプレッシャーがかかりますので、やはりオープンサイドにまわることが多いと思われます。

皆様からのご質問大募集!

一問一答コーナーでは皆様からの質問を募集しています。沢山のご応募、お待ちしております。

ご質問送信先

お問い合わせ内容に下記の情報を入れて、ご質問を送信ください。

  • 一問一答
  • 【ニックネーム】【性別】【ご質問】

出場選手やけが人情報など、質問の内容によりお答えできない場合がございます。予めご了承下さい。

loading