戻る

  • INSTAGRAM
  • twitter
  • facebook
  • YouTube
  • LINE
  • tiktok

KOBELCO

ASK THE KOBE STEELERS

一問一答

「ラグビーがうまくなりたい!」 「ラグビーを始めたい!」 などラグビーに関する質問や、トレーニングについてなど、選手に聞いてみたい素朴な質問に選手やスタッフがお答えします。

Q

高校一年でSHをやっていますが球を早くさばくことが出来ません。効率的な練習方法はありませんか?後、のびる球を投げるための練習方法もありませんか?よろしくお願いします。

(こうせい)

A

SH後藤翔太

質問の回答を、「球さばき」と「パスの伸び」の二点に分けます。

球さばきで一番重要なのは、まず早くポイントに到達する事です。一瞬でも早く到達できれば、プレーに余裕ができます。フィットネスレベルを上げる必要がある事は言うまでもありません。心拍数が上がると思考能力やプレーの精度が落ちます。そして効率的に最短距離を走れるよう、相手との接点はどこでできるのか?等々、いつも頭の中でイメージしながら走ってください。そして、走っている最中に次のシチュエーションを考えます。FWの陣形を見たり、SOの立ち位置を確認したりし、選択肢をある程度決めてください。そこでSOにパスを出すと決めたのであれば、ボールを触った瞬間にパスモーションに入り、そのパスモーションの中でSOを確認してください。ボールに触れ、SOを確認した後にモーションに入るとワンテンポ遅れてしまうと思います。これに慣れるには練習を積む必要があります。また普段からのSOとのコミュニケーションも重要です。私も日々練習中です。

パスの伸びに関して
体全体の力を球に伝えるよう意識してください。力があるから良いという訳ではないです。ウエイトトレーニング等でパワーアップするに越した事はありませんが、力が伝わらなければ一切ボールは飛びません。まずは球に全身の力を伝える練習から始めるべきです。自分のどの様な動作が球に最も力が伝わるのか?それを試行錯誤してみてください。体型等によって異なると思います。これという練習方法はありません。最も伝わる方法を自分なりに考えて実践してみてください。

Q

中学でSHをやっています。
僕はどうしてもFWにうまく指示をだしたりすることができません。
どういう声をだしているのですか?
またコーチはFWをコントロールしろと言うのですが、どういう事をすればFWをうまくコントロールできたといえるのですか?

(Higuchi)

A

SH佐藤 貴志

僕もご質問の内容について悩んだ時期がありました。
色々と人に聞いたり、実践したりした経験をもとにお答えします。

FWに指示を出すには、まず自分が周りの状況を把握することが重要です。
そうでないと的確な指示が出せません。
色々な所に目を配り、様々な状況に対応できるよう常に頭を働かせてください。
その上で、僕がいつも心がけているのは、FW全体に指示を出すのではなく、
個人の名前を呼んで指示を出す事です。
そうする事で、指示を出された選手が、当事者意識を持って動くようになります。

FWのプレーヤーは視野が狭くなりがちで、ボール周辺に偏る傾向があります。
そんな時、シンプルな指示を出してあげると、プレーがしやすくなります。
僕もFWのプレーヤーには「残れ」「入れ」「広がれ」等のシンプルな指示しか出していません。
FWの選手達は常に密集に全力で接します。そんな状況で多くを求めると、
逆効果になると思います。

指示が結果的に間違った判断になる事もあると思います。しかし、それを気にしないで自信を持って指示を出してあげる事がFWに安心感を与えます。迷いながら指示を出すとFWの選手達に迷いが伝わってしまいます。

ところで僕はSHを目指す選手にお勧めしたい練習法があります。
それは、FWの選手としてFWの練習に入ってみる事です。
これにより、どんな声が欲しいのか?FWプレーを実践している時の視野がどれくらいなのか?というFWプレーヤーの目線が分かります。
SHはFWとBKのつなぎ目のポジションで非常に重要な位置にいます。
求められることは多いですが、とにかく色々と試してみてください。

Q

僕はキックがあまり飛びません
飛んだ時も全然のびがありません
同学年でもかなりのびるキックをける人がいます
どうすればのびるキックをけることができますか?

(13才 こーべ)

A

SO・FB森田 恭平

ご質問の件ですが、僕がいつも注意してる点は、

1、力を抜いてミートを意識すること(力むとボールがのびません)
2、足を蹴る方向にまっすぐに振り、フォロスルーをしっかりすること
3、手からボールを落とすときにボールがぶれないこと
 (これがぶれると足がまっすぐ振れません)

蹴り方は人それぞれなので練習で自分の蹴り方をみつけてください。
海外のラグビー選手やサッカーのキーパーなど見ても良いヒントが貰えると思います。

自分で色々な蹴り方を観て試して、
自分なりにアレンジして練習を繰り返すことが重要だと思います。
頑張ってください!!

Q

チームアドバイザーをやっています。
ラグビープレイヤーに特に必要な筋力と持久力をアップさせる練習方法を教えて頂けないでしょうか。

(加古川ラガーマン)

A

S&Cトレーナー濱田和樹

ラグビー選手に必要な筋力・持久力をアップさせるトレーニングについてですが、まずは筋力について私なりの考えを述べさせていただきます。
ズバリ、ラグビーは瞬発的に大きな力を発揮することを繰り返す競技なので、選手は課せられた負荷をより速く動かすことが要求されます。筋肉を太く強いものにする過程では、スロートレーニングのようなゆっくりと筋肉に負荷を掛け続けることも必要ですが、それだけでは逆に体が重く感じフィールドでの動きが鈍くなってしまうことが多いので、スロートレーニングとパワートレーニング(クイックリフト等)の混合といったような組み合わせで行ってみてはどうでしょうか?もちろん、個々の選手のレベルに合わせてプログラミングする必要がありますが…まずは、正しいフォームと競技に即したイメージを持ってトレーニングを行うことが大切だと思います。

持久力に関しては、今の様なオフシーズンは長い距離(1500m等)を中心に行い、有酸素性作業能力を高めることが大切だと思っています。フィールドでのトレーニングでは毎回必ずタイムを取り、そのトレーニングの効果があるかどうかタイムの変化を記録するといった方法で行い、シーズンが近づくにつれて徐々にランニング距離を縮め、筋力トレーニングと同じように瞬発的な力を発揮し、持続できる様にしていくといった感じです。

トレーニングの考え方にはいろいろありますが、指導する立場の感覚とそれを行う選手の感覚をすり合わせることが大切なので、必ずトレーニング後にコミュニケーションをとり、フィードバックすることが大切です。

指導者と選手との感覚が合っていれば、常に数値化されたトレーニング記録をもとに、その選手の弱点を見つけ、その克服に専念できるのではないでしょうか!

Q

中学でラグビーをやっています。始めてなのでよく分からないですが、FBにとてもあこがれています。八橋さんや市来さんのようなFBになるためには、どんなスキルが必要ですか?また、どんなトレーニングをしていけばいいんですか?体は、細いですが足には自信があります。

(ちっさいラガーマン)

A

FB市来 大典

フルバックに求められる能力は非常に幅が広いので、どんなことにも挑戦することです。スピードに自信があるようなので、キックの練習とパス練習、1対1でのタックルなども重要です。

でも、一番大事なのは、コミュニケーションを取ることです。フルバックというポジションは一番後ろに位置するポジションですので、大きい声で的確な指示を出すのが大切です。両ウイングとは常にコミュニケーションを取って下さい。自信がないと、大きな声で指示が出せないですが、間違っていてもいいので、とにかく大きな声でコミュニケーションを取ってください。

あとは思いっきりラグビーを楽しんで下さい。苦手なことを無理に頑張るよりも、今は得意なプレーを大きく伸ばすために頑張りましょう!!

Q

僕は高校でプロップをしているのですが、体重が65kgしかありません。プロップでこの体重は軽いと思うのですがどうなんでしょうか?

(ひろ)

A

PR清水秀司

まず、スクラムにおいて、体重が重いという事は非常に武器になりますが、それをカバーするための筋力やテクニック、集中力があればあまり大きな問題ではありません。私も高校2年生までは70kg台でしたし、トップリーグでも体重は軽くても、スクラムの強い選手はたくさんいます。体重が軽いからこそ、大きな相手に勝つために色々考えて、悩んで、練習した事が自分の本当の力になります。

また、スクラムはプロップにとって最も重要だと思いますが、ディフェンスやサポートプレーやアタック等の走力も必要とされています。体重が重くてスクラムだけ強いプロップが、必ずしも良いプロップとは言えません。

体重は65kgとの事ですが、筋肉で体重を増やすためには、正しい方法での筋力トレーニングが一番必要です。プロップは、色々なポジションの中でも最も強靭な肉体が必要とされますし、プレー中に大きなケガにつながる危険性もあります。ケガを極力防ぐと言う意味でも日頃の鍛錬が不可欠です。

そして筋肉量を増やすためには、休息と栄養がトレーニングと同じくらい重要です。チームの練習もあり、自分の都合だけで体を休めたりという事が難しいとは思いますが、疲れている時はチーム練習以外は休息を最優先し、疲れがとれれば、人一倍トレーニングをして下さい。

また、栄養の面でも練習後すぐにタンパク質や炭水化物を摂る事をお勧めします。プロテインもいいでしょう。例えば、おにぎりやチーズ、パン等を練習後に食べてください。そして、三度の食事もしっかり摂って下さい。体質的に体重が増えない人もいますが、強く大きくなるためには、地道な努力の積み重ねしかありません。

チームにおけるプロップの重要性は年々高まっています。プロップをする事に誇りを持って頑張って下さい。

Q

選手の皆さんが、試合の後などにメンテナンスをやっていらっしゃる様ですが、どの様な事をやっているのか教えていただけたらと思います。
自分自身、休みの日などにスポーツをやることがあるので、出来ることからやってみようと思っていますのでよろしくお願いします。

(川人千枝)

A

S&Cトレーナー濱田和樹

試合後は体内に発生した乳酸を出来るだけ早く除去する為に軽い有酸素運動を行います。例えばジョギングやウォーキングを10?15分程度。ある程度乳酸が抜けたらゆっくりと筋肉を伸ばすストレッチを行います。その後アイシング効果もかねてプールで軽い運動をして全身をほぐしています。

Q

スクラムを組む時、第1列同士で駆け引きが行われる、と言うことを聞きます。一体、どういう駆け引きをするんですか?マイボールの時と敵ボールの時で違う駆け引きなんですか?1番、2番、3番でやることが違うのですか?なるべく具体的に教えて下さい。

(マッチャン)

A

PR清水秀司

まず、スクラムで一番重要なのが組む瞬間です。相撲でいう「立ち合い」ですが、組んだ瞬間にそのスクラムの勝敗がほぼ決まります。ですから、お互い自分達の優位な状オで組むために低さやスピード、方向等をフォワード8人全員が意識統一する必要があります。

中でも試合の一番最初のスクラムをファーストスクラムといいますが、そのファーストスクラムは、戦術的にも精神的にも優位に立つために非常に重要です。また、そのスクラムで相手の力量を感じ取ります。よく試合でファーストスクラムの息が合わなかったり、何度も組み直したりという場面を良く眼にすると思いますが、それは、お互い少しでも優位に組もうという気持ちの現れです。

また、スクラムの駆け引きは、陣地、時間帯、点差等の状況によって変わってきます。マイボールの時は、ボールをしっかりとキープする事が基本ですが、例えば、No.8が右にサイドアタックをする時は、3番側を前に出してスペースを作り、相手のディフェンスをやり難くさせます。敵ボールの時は爆発的な押しでボールを奪い取る事が理想ですが、押し込む事により、相手のパスを乱れさせたり、相手のNo.8がサイドアタックをしてきそうな場面では、逆に1番側を前に出して、ディフェンスをやり易くします。

1番、2番、3番では、首や肩の使い方とか、細かい所は違いますが、基本的にまっすぐ押すというのが基本です。そのためにも日頃から体を鍛え、強靭な肉体と8人の意識統一、そしてなにより「絶対に押す」という強い気持ちが重要だと考えています。

Q

ヘッドギアの具体的な効能、と言うか効果は何なのでしょう?
試合の時は必ず着けられてる方、着ける時と着けない時がある方、
様々のようですが、頭を守るだけじゃないような気がして・・・。
また、ヘッドギアのデザインや色はみなさんそれぞれにこだわりがあるのでしょうか??

(ももんが)

A

監督増保 輝則

ヘッドギアの効能の第一は、頭部への障害のリスクを減らすということでしょう。ご存知の通りラグビーは激しいコンタクトスポーツなので、脳震盪や頭部外傷などを起こしやすいですよね。ましてや近代ラグビーは、以前より激しいコンタクトが頻繁に繰り返されますので、ヘッドギアを着用することによって、予防や本人の安心感にも繋がっていきます。逆にヘッドギアを着用しない選手達の意見としては、視野が狭くなる、息苦しくなる等々の意見があるようです。
ヘッドギアに対するこだわりは、人それぞれだと思います。しかしながらラグビー選手がお洒落をする数少ない場所の一つですからね(笑)。

ちなみに私が現役当時は、個人的にアディダスにお世話になっていたので、毎年アディダスがだすモデルを着用していました。

Q

はじめまして。私は高校でラグビー部のマネージャーをしています。
初めは全くルールもわからなかったのですが、先輩に教えていただきわかるようになりました。今では毎日のクラブ活動はもちろん、休日に行くラグビー観戦を楽しみにしています。
しかし、ルールはわかるようになったんですが、マネージャーの先輩がいなくてずっと一人で活動しているため、マネージャーとしてどのようなことをしたらいいか、また、選手がどのようなことをしてもらいたいかなどがよくりません。マネージャーとして選手を支えることができてるかとても不安です。
そこで、マネージャーとしてどのようなことをすればいいかなど、マネージャーの視点から教えて頂けませんか?よろしくお願い致します。

(らぐまね)

A

アドミニストレーター白原 真菜美

質問についてですが、選手がラグビーをしやすい環境を作るのが一番だと思います。チームによってそれぞれ違うと思うので、型にはまらず、自分自身がプレーヤーだったらどんなことをしてもらったら助かるかな?等、気が付くことを少しずつ実施していけば良いと思います。
私も高校1年生の時に先輩がいなかったので、不安なことがたくさんありました。少しでも選手のサポートが出来る様に頑張って下さい。

皆様からのご質問大募集!

一問一答コーナーでは皆様からの質問を募集しています。沢山のご応募、お待ちしております。

ご質問送信先

お問い合わせ内容に下記の情報を入れて、ご質問を送信ください。

  • 一問一答
  • 【ニックネーム】【性別】【ご質問】

出場選手やけが人情報など、質問の内容によりお答えできない場合がございます。予めご了承下さい。

loading