戻る

  • INSTAGRAM
  • twitter
  • facebook
  • YouTube
  • LINE
  • tiktok

KOBELCO

ASK THE KOBE STEELERS

一問一答

「ラグビーがうまくなりたい!」 「ラグビーを始めたい!」 などラグビーに関する質問や、トレーニングについてなど、選手に聞いてみたい素朴な質問に選手やスタッフがお答えします。

Q

スポーツジムに通って筋トレしていますが、どういった筋トレをしていいかわかりません。
ラグビーに必要な筋肉にはどういった部位なのか?又、どういった筋トレ方法を行えばよいのでしょうか?

(琉球人)

A

S&Cトレーナー濱田和樹

ラグビーは他の競技と比べても、大変多くの体力要素を必要とする競技です。筋力トレーニングにしても、フィールドでのランニングトレーニングにしても今自分にどういった体力要素を向上させなければならないのか考えながら、細かいスケジュールを立ててトレーニングしていくのが良いと思います。

例えば、質問された筋力トレーニングであれば、1発でより大きな力を発揮するようなことが必要なのか?(最大筋力・パワー)、それとも今よりもとにかく身体を大きくすることが先決なのか?(筋肥大)、はたまた長時間のコンタクト練習に絶えれるだけの筋肉の持久力を向上させるのか?(筋持久力)
最大筋力向上やパワーアップを狙うなら5回以上は挙げれない重量で3セットから5セット(セット間の休憩は2分から3分)、筋肥大を狙うなら12回以上は挙げれない重量で3セットから5セット(セット間の休憩は1分から1分半)、筋持久力向上を狙うなら12回以上20回未満の負荷で3セット(セット間の休憩は30秒から1分以内)で行うと効果的でしょう。

また、ラグビーでは鍛えるべき部位は全身で、首から下腿(ふくらはぎ・脛)までです。ですが、なかなか一遍に全ての部位を鍛えることはできないので、日によって分割して行うとよいと思います。

以下に1週間のトレーニングスケジュールのモデルを提示しますので、上記の目的に応じた負荷設定・セット数で一度試していただいてはどうでしょうか?

月曜日下半身(スクワット・デッドリフト・レッグエクステンション・レッグカール・カーフレイズ・トゥレイズ・腹筋)
火曜日上半身(ベンチプレス・ラットプルダウン・ショルダープレス・アームカール・フレンチプレス・ネックエクササイズ)
水曜日筋トレOFF
木曜日下半身(月曜日と同様)
金曜日上半身(火曜日と同様)
土曜日筋トレOFF
日曜日筋トレOFF

※水曜日・土曜日・日曜日など筋トレOFF日にランニングトレーニングを行えればよいですね!!(但し週に1日は完全休養日を設けましょう)

Q

僕はラグビーをやってます。センターなのですがステップでうまく抜く事がなかなか出来ません。何か相手を抜く時に気をつけることなどあるのでしょうか?それとステップがうまくなる方法があるのでしょうか?

(地味さん)

A

CTB・WTB高倉 和起

まず、相手を抜くときに何を考えて抜こうとしていますか?
ただボールをもらってから抜くではBKは抜けません。
大事なのはボールをもらう前だと思います。

ボールをもらう前にまず相手を見ることが一番大事ですし、相手がBKなのかFWなのか、FWであればスピードで抜くことができると思いますが、BKはなかなか抜くことが出来ません。

僕がいつも心掛けていることはボールをもらう前に動くということです。
内に見せかけて外に行ったり、外に行くと見せて内に行ったり。
そして、スピードの緩急をつけることです。

また、ステップが上手くなる方法は、よく抜ける人のステップを真似してみるといいと思います。

最後に僕の大学時代の尊敬する先輩の言葉を載せます。「相手を抜くには相手と逆に走ればいいんだよ。」
これにはすごく納得しました。

すぐに抜けるようにはならないと思いますが、チャレンジして頑張ってください!!

Q

僕は中学ラグビーをやっています。僕は身長が低いのに左ロックをやっていますが、そこまで力があるわけでもなく苦労してます。何かアドバイスあったらお願いします。

(14歳 イマチ)

A

LO吉田永昊

ロックのプレーで思い浮かぶのはラインアウトを始めとする空中戦でしょうか。しかし、ロックに求められているのはそこだけではないと思います。密集での泥臭いプレー、骨惜しみなく走り回る献身的なサポート・・・これこそロックが一番大事にしなければならないことだと思います。

大きい相手より動き回る。大きい相手より先にボールに働きかける・・・日々の練習からそういった意識を持って取り組んでいくことで、背の低いことは何ら大した問題ではなくなると思います。

ラグビーというスポーツは気持ちさえあれば、誰でもヒーローになれるスポーツです。もちろん体を鍛えて力をつける努力はしていかなければならないけど、一番大事なのはやはりハートです。お互いがんばりましょう!!

Q

僕は中学でラグビーをしています。HOをしていているのですが、ラインアウトのスローイングがなかなかうまくいきません。どうすればいいのでしょうか

(ラグビー青年)

A

HO村上 正幸

まずは、自分にあったスローイングのフォームを見つける事です。その次に、両腕を真っ直ぐ振ることが大事です。腕を振る時に注意することは、肩の力だけで投げてしまうと曲がってしまう事があるので、力まずに全身の力をボールに伝えるイメージが大切です。

練習では、6番ボール(長い距離)を練習するのが良いと思います。長い距離を正確に投げれるようになれば、2番、4番ボール(近い距離)は簡単に投げれるようになると思います。

最後に、ラインアウトではフッカーが真っ直ぐ正確にボールを投げることも大切ですが、ジャンパーとリフターがきっちり、リフトするということも大切です。

Q

はじめまして。幼稚園児~小学校低学年の子にラグビーを教えてあげることになりました。ちびっ子たちが、楽しみながら上達していく良い指導方法があれば教えてください。よろしくお願いします。

(みかん県民)

A

PR北川 有広

ラグビークリニックで幼稚園児から小学校低学年の小さな子供たちへの指導は、我々トップリーグの選手も何から教えようかといつも悩むところです。大人は無意識のうちに、ほとんどのプレーを頭の中にイメージを描いてから行動に移していると思いますので、小さな子供たちには、まず頭の中でイメージを創造してもらう事を心がけています。

キーポイントは3つ
①楽しんでもらうこと(サプライズもおりまぜながら)
②シンプルに基本を大切にすること
 (ハンズアップ・縦に走り込む・レッグドライブなど)
③コミュニケーション
 (声を出す・聞く、他の子のプレーを見る)

具体的には
鬼ごっこ(タッチされると鬼が手をつなぎ増えていく)
リレー走(ラダーやコンタクトバッグで障害物を作る)
走りながらパスを受けてタックルバッグ相手にステップを切る
ネットに敵を作りそこにパス・キックさせる

などです。
ラグビーキッズは日本ラグビー界の宝です。ぜひ頑張って下さい!!

Q

僕は、北海道の高校三年生です。アウトセンターです。今僕は、プレースキックを蹴っています。しかし、どうしてか真直ぐ蹴れません。どうしたら、真っ直ぐ正確に蹴れるのですか?

(北海道の高校三年生)

A

SO三木 康之

先ずはボールを最後までしっかりと見ることです。そして軸足がゴールに向かって真っ直ぐ向いているかも注意してください。また、キック時は蹴る足をゴールに向かって真っ直ぐ振りぬいてキックしてください。後は良いイメージをもてるように反復練習を繰り返すことが上達への道だと思います。頑張ってください。

Q

男子チームに所属してる中学生の女子です。
やはり、男子には走力も、アタック力も勝てません・・・。
レギュラーに入りたいです。
いい練習法・対策教えてください!

(歩如)

A

WTB大橋 由和

そのモチベーションいいですね~

まずはその気持ちを維持し続ける事が一番重要だと思います。

その上で具体的な話をしますと、身体能力で勝てないのであれば、スキルで勝負するしかありません。トップリーグにおいてもサイズが小さい、足が速くないけれども、いい選手は沢山います。

状況判断・パス・キックの正確性・タックル等々、基本的なプレーが確実にできる選手や、仲間のために体を張れる選手は、チーム・仲間から信頼を得る事ができます。ですから歩如さんもスキル面で何か一つ武器を持てばいいのではないでしょうか。そうすれば歩如さんも「これだけは誰にも負けない」という自信につながると思います。自分が一番得意な事をとことん磨くのが上達のコツです。

私もトップリーグの中で体は大きくないですし、もっとスピードのある選手は沢山います。ですから私の持ち味である低いタックルを中心に自分の特性が一番生きる状況を選択してプレーしています。チームの仲間やコーチは絶対に見てくれているはずですので、頑張って何か一つ伸ばすよう努力してください。2016年には7人制ラグビーがオリンピック種目に採用されました。是非オリンピックを目指して頑張ってください!楽しみにしています!!

Q

今スタンドオフをしているのですが、ハイパントで蹴ったボールがなかなか高くあがりません。どうすれば、もっともっと高くボールが蹴れるのでしょうか??

(兵庫県民)

A

SO今村 友基

ハイバントに限らずキックはボールを蹴る瞬間のインパクトを意識して強く蹴ることが大切です。その他にも蹴り足を高くあげるために柔軟性も大切になってくるので、ストレッチをしっかりして柔らかい体を作ってください。これらの事を意識して練習に取り組んで正確で力強いキックを身につけてください。

Q

はじめまして!!僕は高校でSHをしています。花園や大学選手権、トップリーグの試合を見ているとSHの人達はとてもパスがうまく、ボールがまっすぐにスピンして伸びているのですが、自分はそのような伸びる速いパスが投げれません。どのような投げ方、練習をすれば上手く投げれるようになりますか?

(広島人)

A

SH今村 順一

パスの投げ方は人それぞれなので、言葉でうまく伝えるのは難しいですが、パスを投げる時に、どうしても腕の力だけで投げてしまいますが、全身の力を使って投げるとボールに力が伝わりやすく、伸びるパスが投げれると思います。「うまく力がボールに伝わってるな」と感じる瞬間があると思うので、その感覚がつかめるまで、たくさんのパスを投げることが大切だと思います。 後は、握力を鍛えることも、パスが伸びる一つのトレーニングになると思うので、頑張って練習に励んでください。

Q

フランカーをやっています。肩と腕(上腕二頭筋)の筋トレを週2日行っていますが、なかなか大きな筋肉にならずパワー不足です。やはりプロテインを飲んだ方が良いのでしょうか?

(29歳 たかし)

A

FL野澤武史

ご質問の件ですが、ウエイトトレーニングの後1時間以内にプロテインを摂取すると効果的です。(トレーニング後1時間に成長ホルモンが分泌するから)

それと平行して、トレーニング時の炭水化物の摂取にも注意を払うことが体を大きくするポイントです。炭水化物(バナナやスポーツドリンクなど)をトレーニング前後に摂取してみてください。炭水化物は体のガソリンです。不足すると、ウエイトトレーニングをするために体は自分の筋肉をエネルギー源にしてしまうんです。そうなると本末転倒です。

そしてもうひとつ。プロテインはあくまで「栄養補助食品」です。日頃の3食をバランスよく食べることが一番の近道です。食生活をもう一度チェックしてみるのも効果的でしょう。

皆様からのご質問大募集!

一問一答コーナーでは皆様からの質問を募集しています。沢山のご応募、お待ちしております。

ご質問送信先

お問い合わせ内容に下記の情報を入れて、ご質問を送信ください。

  • 一問一答
  • 【ニックネーム】【性別】【ご質問】

出場選手やけが人情報など、質問の内容によりお答えできない場合がございます。予めご了承下さい。

loading