皆様からのご質問大募集!
一問一答コーナーでは皆様からの質問を募集しています。沢山のご応募、お待ちしております。
種別:一問一答
本文:【ニックネーム】【性別】【ご質問】
※出場選手やけが人情報など、質問の内容によりお答えできない場合がございます。予めご了承下さい。
一問一答
「ラグビーがうまくなりたい!」 「ラグビーを始めたい!」 などラグビーに関する質問や、トレーニングについてなど、選手に聞いてみたい素朴な質問に選手やスタッフがお答えします。こんにちは。
小学1年の息子がラグビー大好きでラグビースクールに入って約1年になります。
日々練習を頑張っていますが、住まいが田舎でラグビースクールも人数が少なく、1時間以上かけて都会まで行っての合同練習もちょくちょくあるくらいです。
近くの学校にラグビー部がある高校もなんとか1校あるくらいです。
こんなふうな田舎から選手を目指して夢叶えて選手になられた方いらっしゃいますか?
息子の夢を応援してあげたいです。
(かつみのはは)
こんにちは!プロップの沢居 寛也です。
私も青森県で高校からラグビーを始め、大学から関西に来た身としましては近い立場かと思います。こんにちは、滋賀の高校1年でスタンドオフをやっています。
ハーフからもらう瞬間に一歩引いて流れる感じで受け取ってしまいます。
ハーフからもらってからではなく、もらう直前です。
何か良いトレーニングやアドバイスお願いします。
(タケソウ)
こんにちは!センターの日下 太平です。
スタンドオフのキャッチ、ランニングコースはとても大事で、スタンドオフが流れてしまうとATライン全体が流れてしまいます。僕は中学生3年生です。
高校でまたラグビーをしようと思っていて練習しているのですが、プレースキックでコントロールは出来るのに、距離が全然出ません。
距離が伸びるようなコツを教えて欲しいです。
ボールの置き方は先端をゴールに向ける置き方です。
(ヤマケン)
こんにちは!スタンドオフの清水 晶大です。
まだ高校生なので、足の筋力が発達していないのも理由の一つだと思います。最近スクラムハーフにコンバートされた者です。
コンバートされたものの、初めてスクラムハーフをやるのでスクラムハーフに求められる能力やスクラムハーフに特化した身体づくりの方法がわかりません。
どのような練習に取り組み、どのような身体づくりや筋トレをしたらいいのかを教えてください!
(トリ)
こんにちは!スクラムハーフの徳田 健太です。
トリさん、スクラムハーフへようこそ。一緒に頑張りましょう!高校1年でスタンドをやっています。
ハーフから受け取る際、どうしても外に流れてしまいます。
どいうトレーニングや意識をすれば修正できますか?
こんにちは!スタンドオフの清水 晶大です。
スタンド難しいですよね。FWでボールをもって突っ込むとき、姿勢やタイミングなど、技術面でどのような意識をしてますか?
また、タックルでもどのような意識をしてますか?
(熊さん)
こんにちは!フランカーの橋本 皓です。
熊さんこんにちは。 私は高校時代にラグビーをやっていて、これから10年ぶりに再開しようと思っている会社員です。 筋力トレーニングについての質問です。 仕事をしながらだとやれる時間が限られてしまうのですが、出勤前の朝6時に起床して軽食をとって7時からトレーニングをするのと、仕事後に食事を取り23時くらいからトレーニングをするのだとどちらのほうが効果的なトレーニングになりますか? 教えて頂ければ幸いです。 今シーズンも応援してます!!
(のり)
こんにちは!フランカーの前川 鐘平です。
のりさん、いつもコベルコスティーラーズを応援していただきありがとうございます。 共同キャプテンをしている前川です。 ご質問への回答ですが、私の個人の見解では朝が良いと思います。 朝にトレーニングをすることで、その日一日の代謝が上がり体脂肪の燃焼や消費カロリー増にもつながります。 またのりさんの23時頃からトレーニングをするとなると、睡眠時間が削られ、回復や筋肉の成長に大切な睡眠のゴールデンタイムを逃すことになり、怪我などにもつながります。 トレーニング・食事・休養のバランスが大切です。 と言うものの、お仕事をしながらのトレーニングはとても大変だと思います。 朝でも夜でもできそうな時間で短時間でも、トレーニングを継続して行うことで、良い結果が得られると思います。 10年ぶりのラグビーライフをぜひ楽しんでください。こんにちは、プロップの3番をやっています。
自分は大学からラグビーを始めて今一年生なのですが、もう半年以上経つのにスクラムが組めません。
周りは経験者が多いので色々とアドバイスをもらうのですが、難しいです。
先輩たちには真っ直ぐ押せといわれるのですが、自分は体が内側になってしまって押すときに、内側に行ってしまいます。
内側にいかなくなるためにはどうすればいいでしょうか?
また、スクラムが上手くなるにはどうすればいいでしょうか?
(まっすー)
こんにちは!プロップの山下裕史です。
外側に行きましょう!!!今年で大学一年になるSHです。 パスをする際にラックからセットプレーのようにパスをすることが難しいため、ラックから2.3歩持ち出してパスをしているのですが、チームでは、持ち出してパスをすることは推奨されていません。 持ち出しながらパスをすると、相手DFに揺さぶりをかけることができつつ、多少リズムを作りやすくなると個人的に思うのですが、持ち出してパスをすることは辞めた方がいいのでしょうか? 教えていただけたら嬉しいです。 質問2 僕は身長が179cmあるので、重心を低くしてパスをすることが難しいです。 以前にハーフの練習のために腰を疲労骨折しているため、なおさら難しいのです。 腰を痛めないパスの方法はあるでしょうか? 良かったら、教えて欲しいです。 長文の質問を二つもしてしまい、大変申し訳ございません。 もしよかったら、教えて下さい。 お願いいたします。
(GEN)
こんにちは!スクラムハーフの徳田 健太です。
まず1つめの質問ですが、ラックからボールを持ち出すメリットはGENさんの言うとおりです。僕はいま高校2年でロックをやっているのですがやはり他のポジションと比べると地味だと思ってしまいモチベーションが上がりません。
しかし体格を考えるとロックが一番なのかもしれません。
チームのことを考えるとやはりロックでいるべきなのでしょうか。
(アム)
こんにちは!ロックの今村 陽良です。
確かに、BKのような華やかさはないですね笑一問一答コーナーでは皆様からの質問を募集しています。沢山のご応募、お待ちしております。
種別:一問一答
本文:【ニックネーム】【性別】【ご質問】
※出場選手やけが人情報など、質問の内容によりお答えできない場合がございます。予めご了承下さい。