戻る

  • INSTAGRAM
  • twitter
  • facebook
  • YouTube
  • LINE
  • tiktok

KOBELCO

ASK THE KOBE STEELERS

一問一答

「ラグビーがうまくなりたい!」 「ラグビーを始めたい!」 などラグビーに関する質問や、トレーニングについてなど、選手に聞いてみたい素朴な質問に選手やスタッフがお答えします。

Q

小学4年生でラグビースクールでウィングをしています。
大事な場面でトライをきめきることが出来ません。
ステップの練習の仕方やトップスピードにすぐもっていけるようになるトレーニング方法をおしえてください

(匿名)

井関 信介

A

FB井関 信介

今回は同じポジションの僕からアドバイスさせていただきます!

まず、僕がなかなかトライが取れない時に感じたことは、トライを取るために真っすぐ走るだけではタックルされて簡単に止められてしまうという事です。
トライを取り切らないといけない場面では、ただまっすぐ走っているだけではトライが取れません。
その場面だけは、自由に動き回っても良いと思います!
僕も大事な場面では、斜めに走ったりDFから逃げるように真横に走ってインゴールに飛び込んだり、色んな走り方をしてみたら、今まで簡単に止められていた場面でもたくさんトライを取れるようになりましたよ!
なので、トライのチャンスが来れば、ぜひ色んなランコースで勝負してみてください!

さて本題に入りますが、まずはステップの練習方法で一番良いのは、DFを付けて1対1の勝負をすることですね。
やり方としては、5メートル間隔に正方形になるようにマーカー等を置いて、その中で1対1でステップで抜くか止めるかの勝負をすることですね。
ポイントとしては、ステップを切る前に抜きたい方向とは逆に走ってDFを上手く誘導する、だます事です。
(左方向に抜き去りたい時は、ステップを切る前にわざと右に走る)

それから僕が小学生の時にやっていたことは、学校に行ったら友達15人くらいを誘っておいて、学校が終わったら公園に集まってラグビーをすることです。
その時に、15対1でステップで全員抜いてトライをするという遊びをしていました。
(やりすぎると友達にラグビーボールを森の中に隠されるので気を付けてください。)

もう一つ、すぐにトップスピードを出すためのおすすめのトレーニングは、短距離走です。
5メートル・10メートルの短い距離を、全力ダッシュするトレーニングです。
何本も走るのはしんどいので10本だけとか本数を決めて、1本1本を全力で走る事を意識してください。
これは、僕が中学生の頃に毎朝学校に遅刻しそうになっている時に、信号が青に変わる度にやっていたトレーニングです。
(やりすぎると1時間目の授業は汗だくで受けることになり友達に嫌われるので気を付けてください。)

僕からのアドバイスは以上になります。
変なトレーニングばかりしていると友達に嫌われることもありますが、トライをたくさん取れるようになれば、たくさんの仲間に認めてもらえるようになります!
でも、学校の友達は大事なのでほどほどに気を付けてくださいね!(笑)
また何か困ったことがあれば何でもアドバイスさせて頂くので、いつでもご連絡ください!
では、夢に向かって頑張りましょう!

Q

小学校一年からラグビーをしています。
3ヶ月前にオスグッドを発症してしばらく練習に参加できませんでした。
久しぶりに練習に行ったらチームメイトは成長していて、以前のように一緒に練習する自信がありません。
ラグビーは辞めたくないけど、なかなかグランドに行くことができません。
選手の皆さんはケガをしたり、気持ちが折れそうな時、どのように克服したのでしょうか?

(ヨッシー)

A

FB韓 尊文

ヨッシーさん初めまして!
質問ありがとうございます!

僕も怪我で長期離脱した経験があります。
正直何度もやめたいと思った事があります。

しかし、仲間の支えや同級生の活躍している姿を見て、「負けてられるか。」という気持ちになれました。
それからは、自分でプランを立ててリハビリ、リカバリー、練習に励みました!
辛い時は1人で悩まず、親、友達、コーチに話すというのも克服できる1つの方法ですね。

あとは趣味をみつけてラグビーを忘れる時間を作ってリフレッシュすることも大事だと思います!
ちなみに僕は一人でカフェ行ったり、最近だとゴルフに行ったりしてリフレッシュしてます!

Q

ラグビー選手に憧れて筋力トレーニングをしています。
最近はジムに行けず可変式ダンベル60kgを購入して自宅でトレーニングをしています。
色々調べて行なってはいるのですが効果的なメニューがわかりません。
トップリーグの選手が実際に取り組んでいて、おすすめのダンベルのメニューを腕、肩、胸、背中、下半身とそれぞれ教えて頂きたいです。
また、1週間のメニューも参考にさせて頂きたいので教えて頂けると幸いです。
ラガーマンの体に近づきたいです。
何卒よろしくお願い致します。

(まさ)

橋本 皓

A

FL橋本 皓

まささんこんにちは。
いつもコベルコスティーラーズの応援ありがとうございます。
橋本皓がお答えします。

ダンベルを使った筋トレメニューについて。

【腕】アームカール・トライセプスキックバック
【肩】ショルダープレス、サイドレイズ
【胸】ダンベルプレス、ダンベルフライ
【背中】ダンベルローイング、シュラッグ
【下半身】ランジ、ダンベルスクワット

ベンチ台があるとメニューの幅が広がりますね。
定番のメニューと感じるかもしれないですが、定番メニューをいかに精度高いフォームで出来るかが重要です。

1週間の計画ですが、

<月曜日・火曜日> 上半身
<水曜日> リカバリー
<木曜日・金曜日> 下半身
<土曜日・日曜日> リカバリー(体の疲労が少ないなら頑張ってトレーニングしましょう)

その他、1週間 胸、足、肩、背中の全身トレーニングをする時もあります。

私も体が小さいので筋力トレーニングは欠かさず行っていますが、それでもなかなか筋肉がつかないので、頭を抱えています(笑)
筋トレは栄養と休養が大事ですので、そちらの方も試行錯誤してみてはいかがでしょうか。

そしてトレーニングを続けることが大事です!筋肉がつくには長い時間がかかります!
これからも続けてトレーニングがんばってください!

Q

こんちには。
高校3年生でSHをしている雄介と言います。
雨や汗、砂などのボールが滑りやすい状況の時に全くと言っていいほど投げられなくなってしまいます。
どのような練習方法をすればいいのか教えてください。
お願いします。

(雄介)

A

SH梁 正秋

質問ありがとうございます。

練習方法は、試合と同じ状況を作ることです。
雨ならボールに水をかける。
夏の暑い時期なら汗でさらにボールがヌルッとするので石鹸や液体洗剤を水に混ぜてボールにかけてみるのも良いと思います。
あとはその状況でとことん投げることです。
ただ投げるのではなく、なぜうまく投げれたのか、なぜ失敗したのかを毎回考えながらすることが重要です。
そうやって練習している内にどうやったら投げやすいか感覚的にも分かってくると思いますし、自信も持てるようになります。

また練習方法では無いですが、ボールが滑る時の対策として
・指に滑りにくいテーピングを巻いてみる。
・プレー中のパスの距離を短くするため、チームメイトにいつもより近くに立ってもらう。
などがあります。

練習方法や対策はたくさんあるので、いろいろ試して挑戦して、そして常に考えながら練習してみてください。
練習を続ければ、必ず上達していくので、頑張ってください!

Q

僕は今高校一年生で、ウィングをやっています。
右に逃げたり、左手でハンドオフをしたりするのが得意なので右ウィングをやりたいのですがチームに右ウィングをやりたい子が多いので仕方なく左をやっています。
しかしどうしても右手でボールを持つ癖が付いているようで、左手でボールを持つのが難しいのでプレーが上手くいきません。
このまま左をやっていていいのでしょうか?それともこれは練習したら改善されますか?
できれば練習方法など教えて頂きたいです。

(ケント)

山下 楽平

A

WTB山下 楽平

ケントくんはじめまして!
質問ありがとうございます!

実は僕も以前は、右ウィングの方が得意で、キックも右足しか蹴れませんでしたが、ケントくんと同じようにチーム事情で左ウィングで出ることが多くありました。
その頃から左手で持つ練習、左足でのキック練習を続けたことで、試合でもそれが出せるようになりました。
もちろんこだわりを持つことも大事ですが、左右どちらでもボールを持つことができて、キックを蹴ることができれば更に素晴らしい選手になること間違いなしです!
普段の練習から片手でボールを持つ際は相手と遠い方の手で持つことを意識してみてください。
空いた手でハンドオフができ、オフロードやキックの選択肢が増えます!

Q

こんにちは!
初めまして、僕は6年生でラグビースクールのキャプテンをしています。
今悩んでいるのは、ラグビーが上手い子とラグビーを始めて間もない子の差がありすぎて、試合で負けることがよくある事です。
僕はそこの差を埋めようと頑張っていますが、中々言うことを聞いてくれず、嫌になる事が度々あります。
このような時は、どうしたらいいのか教えてください。
お願いします。

(匿名)

A

PR山﨑 基生

ご質問ありがとうございます。

キャプテンにも色々な種類のキャプテンがいます。
たくさん喋るキャプテンもいれば無口のキャプテンもいる。
自分に合ったやり方で進めていけば良いと思います。
声を出してリードしたいのなら練習中も声を出し続け、喋るのが苦手なのであれば常に練習を100%の力で出し切り、プレイで見せればいいのです。

僕の高校もラグビー経験者と初心者がいる高校でした。
そこでキャプテンをしましたが自分はその差を埋めようという意識ではやっていませんでした。
初心者の子を特別扱いせずみんな同じように接していました。
そうすると最初は思うように出来ないプレイも気づけば出来るようになるものです。
必要なのは特別扱いはしないけど、気配りをしてあげることです。
出来なくて悩んでいるなら練習後に声をかけてあげたり、教えてあげたりするのが良いと思います。
あとはキャプテンが楽しく元気にプレイしていればみんなついてきてくれます。
本当に困ったときは自分一人で解決するのではなく、友達、コーチにも悩みを話してみてください。
必ず手助けしてくれるはずです。

チームというのはキャプテン一人で作るものではなく、みんなで作り上げていくものですからね。
こういう悩みを今持てていることは素晴らしい事ですよ。
それだけチームのことを考えられている!ということなのでくじけず頑張ってくださいね。
良いチームが出来ることを期待しています。

Q

私は現在大学でPRをしているのですが、今年からNo.8もすることになりました。
No.8としてのトレーニング方法やプレー中の役割、意識していることなどを教えて欲しいです。
よろしくお願いします。

(だいがくせー)

前田 剛

A

FL前田 剛

ご質問ありがとうございます。
僕が実践していること・意識していることについて簡単に紹介します。

【トレーニング方法について】
フロントローとバックローではDFのレンジ(範囲)が異なるので、1対1のDFを強化しないといけません。
まずは5m四方ほどのコートを作り、そこで1対1を繰り返し行うことが効果的です。
とにかくDFに慣れるため、継続して行いましょう。
大事なことは足を止めないこと。
足を止めたらステップですぐに交わされてしまいます。

【プレー中の役割・意識していること】
戦術などチームで決められたことを遂行したうえで自分の強みを出すことを心掛けています。
特にバックローはチームに勢いを与えないといけないポジションなのでコンタクトで負けないことは一番大事ですね。
以上となります。
一緒に頑張りましょう!

Q

自分は中学でスクラムハーフをやっています。
自主練していたら何度かパスを失敗してしまい、その後足に力が入らなくなってしまいました。
メンタルの問題だとは思うのですが、こういう時はどうすれば良いですか。
また、パスを投げた時に下半身の力が上手く伝わらないのですがどうすれば良いでしょうか。
教えてください。

(ラグビー ラグビー)

日和佐 篤

A

SH日和佐 篤

質問ありがとうございます。
まずは、自分を知る事です。
パスが成功している時も失敗している時も要因、原因が必ずあるはずです。
成功している時の体、腕、手足の動きはどうなってるか?
失敗している時は成功している時と比べて何が出来ていないか?
それが分かれば失敗しても次につなげる事ができ、メンタルも前向きになります。
もう一つの質問についてお答えします。
体重移動が出来ていない様に感じるので、立った状態でロングパスの練習をしてみて下さい。
10mくらいから始めて、届く様になれば距離を伸ばしていってください。
ロングパスをすることで自然と下半身に力が伝わり、体が覚えてくれます。
続けて練習してくださいね!
また、何かあれば質問してください。
楽しみながら頑張って!!

Q

こんにちは!
前川選手、先日はご丁寧に質問に答えていただきありがとうございました。
アドバイスのようにウェイトトレーニングをした結果、徐々に体が大きくなってきました。
しかし最近は色々試みているのですが、停滞気味でどのようにトレーニングをすれば良いか悩んでいます。
現在、週3〜4回で上半身、下半身と順番に行ない休養はしっかり取っています。
各部位を日ごとに分けた方が良いのでしょうか?
選手の皆様はどのようなメニューで体を大きくしているのか教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。
今シーズンもお疲れ様です!
来シーズン楽しみに待っています!!

(のり)

A

FL前川 鐘平

停滞気味を突破するのは中々難しいですよね。
トレーニングメニューを変えてみることも必要ですね。
簡単に変えるには、いつもおこなっているメニューの順番を変える方法をおすすめします。
例えば、いつも3番目にやっているトレーニングを1番目に行うことで、扱う重りが違ったり、疲れてない状況でフォームが良くなったりと、いつもと違った刺激が入ります。
また、セット数を増やしたり、回数を変えたり、セットとセットの休憩時間を短くしたりすることも、簡単にできる方法です。
とにかく、いつも違う刺激を入れることが重要です。

同じ重り、同じ回数、同じメニューではどうしても限界が訪れます。
日々のトレーニングに変化を求めて、方法はたくさんあるので、自分のやり方がある程度決まってくれば、さらにトレーニングが楽しくなると思います。
停滞期の突破頑張ってください。

Q

僕は小学5年生で、ラグビーを始めて5年になります。
ポジションはフォワードですが、なかなかタックルを決める事ができません。
しっかり相手を捕まえてタックルする方法を教えて下さい。

(ゆーちゃん)

A

FL橋本 大輝

タックルをするときに頭が下がっていませんか?
しっかりと相手を捕まえてタックルするためには、最後まで相手の動きを見なければステップでかわされてしまいます。
また、手で相手を掴みにいくのではなく、足をボールキャリアの近くまでしっかりと踏み込む事も意識することでタックルの成功率も上がると思います。
練習や試合の映像をチェックし、自分のタックルフォームをチェックすることによって上達スピードも上がりますのでやってみてください。

皆様からのご質問大募集!

一問一答コーナーでは皆様からの質問を募集しています。沢山のご応募、お待ちしております。

ご質問送信先

お問い合わせ内容に下記の情報を入れて、ご質問を送信ください。

  • 一問一答
  • 【ニックネーム】【性別】【ご質問】

出場選手やけが人情報など、質問の内容によりお答えできない場合がございます。予めご了承下さい。

loading