一問一答
「ラグビーがうまくなりたい!」 「ラグビーを始めたい!」 などラグビーに関する質問や、トレーニングについてなど、選手に聞いてみたい素朴な質問に選手やスタッフがお答えします。
4月から高校生になります。
それまでに、基礎筋力をつけたいです。
全身を鍛えるトレーニング、上半身を鍛えるトレーニング、下半身を鍛えるトレーニング。
それぞれ教えてください。
(しょうご)
こんにちは!
WTBの中孝祐です。
しょうごくん、質問ありがとうございます!
僕は上半身前面、後面、下半身の3日に分けてトレーニングをおこなっています!
1日目:上半身前面
*ベンチプレス
*ダンベルフライ
*ショルダープレス
*ディップス
2日目:上半身後面(背中)
*チンニング
*ベントオーバーロー
*ラットプルダウン
*アームカール
3日目:下半身
*スクワット
*フロントランジ
*ルーマニアンデッドリフト
*カーフレイズ
上記メニューを8〜10回を3セット行います。
今回紹介したメニューの他にもたくさんあるので、是非調べて実践してみて下さい!
最初は軽い重りでもいいので、先ずはフォームを正しく覚えることが大事です。正しくないフォームで行ってしまうと腰痛などの怪我に繋がります。
このトレーニングはどこの筋肉を鍛えているのか意識しながら取り組むことで、よりいっそうモチベーションが上がりトレーニング効果も倍増します!笑
最後にトレーニング後の栄養補給も忘れずに!
ともにフィジカルモンスターを目指して頑張って行きましょう!
チームでキッカーを任されています。
プレースキックの精度を上げたいです。
1,精度を上げるコツ
2,試合中に意識していること
を教えてください。
(ひろや)
こんにちは!
SOの李承信です。
質問ありがとうございます。
貰った質問についてお答えします!
1.<精度を上げるコツ>
・足の1番硬い部分(足の甲部分)で蹴れているか毎回確認する。
・繰り返し練習する。
2.<試合中に意識していること>
試合中はあまりプレースキックのことは考えすぎず、
常に周りの選手とどこが空いているかコミュニケーションをとるようにしています。マイナスイメージで考えすぎると余計に精度が下がります。
プレースキックの精度を上げるのは簡単なことではありませんが、地道に練習を重ねれば必ず上手になります。
応援しています!
高校1年生です。
ポジションはSHをやっていて、中嶋選手の大ファンです。
試合になると、どうしても焦ってしまい、仲間へのパスが乱れてしまいます。
是非、「冷静にプレーするコツ」と「試合中に意識していること」を教えてください。
(なおと)
こんにちは!
SHの中嶋大希です。
質問ありがとうございます。
試合中パスが乱れてしまう事は自分もあります。
自分の場合は疲れからくる乱れなので、パス練の時から試合に似たきつい状況を作り正確にパスをする練習をしています。
冷静にプレーするコツで意識している事は迷いを無くす事です。
次のプレーを予測出来ていれば焦りなく冷静にプレーできると思います。
その為にラックに寄ってボールを捌くまでの間に味方の声を聞きポジショニングなど必要な情報を確認しておく事が大事だと思います。
自分が試合中に意識している事は、
一つ前で話した事にプラスで強みであるランをする為に常にラック付近のDFの立ち位置や動きを見て隙があればいつでも走れるように見ておく事です。後は裏のスペースもたまに見れると幅が広がると思います。
スクラムハーフはボールタッチが多くプレーの起点になるのでその分プレッシャーや負担が大きくなりますが、それを1人で背負わず自分がどうしたらもっとやりやすくなるかを考えて周りに要求する事で負担が減り伸び伸びプレーできるようになって来ると思います。
参考になったか分かりませんが自分もまだまだ未熟なので一緒に頑張りましょう!
大学のラグビー部に所属しています。
今はロックをしています。
ウエイトの重量や体重などではチームの中でも上の方なのにアタックでゲインすることが全くできません。
やはり当たり方やコアが弱いからなのでしょうか。
(アユ)
こんにちは!
ロックの今村陽良です!
僕もボールキャリーでゲインする事にこだわっていた時期があったので同じ事で悩んだことがあります。
当たり方などは見てみないと分からないですが、
当たる瞬間にステップやフットワークで相手を少しズラす事を意識するとゲインできるようになるかもしれないです!
相手から強い体勢でタックルを受けないように、ズラして相手を弱い体勢にしてからキャリーするとゲイン出来ると思います!!
僕のボールキャリーは強みなので、試合で見ていてください。
一緒に頑張りましょう!
こんにちは。
神戸製鋼ラグビー部のファンです。
是非とも日和佐さんが現役の間に重さんにスクラムハーフのスキルを伝授してほしいと思います。
重さんにその気がなければ仕方ないのですが、次のワールドカップかその次に間に合えば日本にとっても良いと思うのですが如何でしょうか?
(よし)
こんにちは!センターの重 一生です。
よしさんご質問ありがとうございます。
日和佐選手から学ぶことはもちろんですが、受け身にならず、日和佐選手をはじめ多くのSHの選手から学ぼうとおもっております。
僕の強みとしている体の強さ、フィジカルをSHでも活かせたらと思っています。
試合に出られるチャンスがあるのであればどのポジションでもどん欲にチャレンジします!
これからもコベルコスティーラーズの応援よろしくお願いします!
こんにちは。
質問させていただきます。
自分はHOをしているのですが、ラインアウトの時にスローが緊張してうまく投げられません。
また、自分のチームがペナルティを貰ってもラインアウトを考えると全然嬉しく無くなってしまいます。
なので、自分の気持ちを変えたいです。何か意識することが有れば教えていただきたいです。
(ロイ)
こんにちは!フッカーの松岡 賢太です。
同じフッカーとして気持ちはすごくわかります。僕も同じようなことを考えてしまう時がありました。
でもスローイングはメンタル面が重要なことに僕も気づかされました。
まずはスローイングの技術が上達することが最優先なので、しっかりと練習で投げ込んでください。
できればジャンパーとリフターをつけて行ってほしいですが、難しければ、的を狙って投げる方法でもかまいません。
練習を反復し自分のフォームを確立しましょう。
試合中に不安になってしまいそうな時は、今まで行ってきた練習を思い出して「自分なら絶対にできる」と心の中で自分に言い聞かしてみてください。
ネガティブなことを考えれば考えるほど不安は自分の中で広がっていきます。
嘘でもポジティブなことを考えましょう。そうすれば自然とリラックスして投げることができます。
もしミスをしてしまっても「次は絶対成功させたる」くらいの強い気持ちでいきましょう。
僕もまだまだ上達が必要です。
お互いにがんばりましょう!!
こんにちは。
ぼくは今、4年生ですが身長が132cmでクラブの4年生の中で1番小さいです。3〜4年生の中学年チームでも小さい方なのでおっきくなりたいです。スティーラーズの選手は小学生の時にどんなごはんを食べてましたか?
お母さんはいっぱい食べてよくねて外で遊んだらいいと言いますが、本当ですか?
また、コロナウイルスの影響でラグビーの練習が休みになりました。
学校にラグビーをやってる友だちはいないし、一人でもできるようにお父さんがリバウンダーボールを買ってくれたんですが、どうやって使ったらいいのかよく分からないので教えてほしいです。
よろしくお願いします!
(たいが)
こんにちは!ウイングの中孝祐です。
たいがくん質問ありがとうございます。
たいがくんのお母さんの言う通り、いっぱい食べて外で遊んでよく寝ることがとても大事です。
その中でも睡眠が一番大事です。
しっかり睡眠をとることで成長ホルモンが分泌されますので、睡眠は成長のカギとなります。
僕は小学生のころは、白ご飯が大好きだったので白ごはんをいっぱい食べてました。
どんなおかずにも合うのでおかずも自然といっぱい食べてました。
僕も小学校4年生ごろは身長が高いほうではなかったけど、小学校6年生になる頃には20センチぐらい伸びました。
なので、たいがくんも身長はまだまだ伸びます。今はいっぱいご飯を食べていっぱい遊んで、よく寝てください!
リバウンダーボールですが、普通のラグビーボールとは違い、丸くなっているところがあると思います。
丸くなっている方を壁に当てると自分のほうにボールが跳ね返ってきます。一人でもパス練習ができるボールです。
公園にある壁を使ったりして是非パス練習に取り組んでください。
Youtubeで「リバウンダーボール ラグビー」と検索すると、色々動画がアップされているので参考に見てみるのも良いと思います。
パススキルはラグビーをする上でとても大事なスキルです。
練習がなくなってしまったのは残念ですが、この期間にいっぱいパス練習をして、練習が再開したときにはみんなを驚かせてやりましょう!!
ずっと応援しています🔥
橋本選手、先日はアドバイスありがとうございます!
教えて頂いたメニューが徐々に習慣化でき、充実しています。
体を動かすことで日常生活も良くなりました。
そこでもう一度だけアドバイスを頂きたいのですが、トップリーガーの皆様はどのように体幹を鍛えているのか教えて欲しいです。
自重やダンベルを用いたお勧めのメニューと一週間のスケジュールが知りたいです。
開幕が近くお忙しいところ申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。
(まさ)
こんにちは!フランカーの橋本 皓です。
まささん!あけましておめでとうございます。
返事が遅くなり申し訳ありません。
トレーニングを習慣化できているんですね!素晴らしいです!
これからも継続していきましょう!
では私が普段行う体幹トレーニングをいくつか紹介します。
・サイドベント (ダンベルを持ちます)
・ロシアンツイスト (ダンベルやプレートを持ちます)
・プランク (ストレート・サイド・片足と片腕をあげる等)
・タバタ式 (20秒間運動、10秒間休憩を8回連続で行う(4分間)、行うメニューは自重でも何でもいいです)
上記のメニューを2~3セット行います。
スケジュールとしては、私は体幹だけの日というのは作ってないです。
いつもの筋トレの締めに上記体幹トレーニングを2~3セットしますね!
筋トレで疲れたときは1~2種目で終わることもありますが笑
紹介したトレーニングはインターネットでも出てくるようなメニューですので、正しい動き・意識するところなど調べてみてください!
共にトレーニングを頑張っていきましょう!!
初めて質問します!
オフェンス時の1対1ではあまり当たり負けしないのですが、2対2になると当たり負けしてしまいます。
原因は当たりの姿勢の高さが高いことや最初のインパクトの後に体が浮いてしまうことが挙げられると思っています。
どのような筋力トレーニングや練習を行えばより良い当たりができるのか教えていただきたいです!
ちなみにポジションはLO、No.8で、身長184センチ、体重82キロです。
(あま)
こんにちは!フランカーの前田 剛です。
ご質問頂き、ありがとうございます。
AT時1vs1では当たり負けないのに、2vs2になると当たり負けしてしまうとの事ですが、まずはコンタクトをする前の動きを意識してみてはどうでしょうか。
相手DFにダブルタックル(相手DF2人から同時にタックルされること)をされないように有効的にパスダミーを使い、DFを混乱させることができれば、DF1vs1の状況を作り出すことができます。
また1vs1の状況ではまっすぐ当たりに行くのではなく、フットワークを使って、DFに弱いタックルをさせることが大切です。
トレーニングについてですが、相手に当たり負けないようウエイトトレーニングを週4~5回することをお勧めします。
(184cmあるなら、もっと体重があってもいいと思います。それだけサイズに恵まれているのがうらやましい・・・)
コンタクトでは、下半身(お尻)と背筋が大切になるので、特に集中的にやってください!
以上となります。
一緒に頑張りましょう!
僕は神奈川でラグビーをしている中1男子です。
ポジションはFWで右プロップです。
僕は体重があるのでスタミナがあまりないです。
出来るだけこの体型を維持しつつ、スタミナをつけたいです。
どのようなトレーニングをするといいですか?
よろしくおねがいします。
(奇跡のおにぎり)
質問ありがとうございます。
よく、スタミナをつけよう!と我武者羅に走りこみをする人がいます。
確かに走ることは必要ですが、体重が重い人が我武者羅に走ると関節、骨、筋肉に過度な負担をかけ、取り返しのつかないケガをしてしまう可能性があります。
ラグビーは走ること以外にタックル等のコンタクトやスクラムもあります。
ただ走るだけではありませんので、僕から「三つ」やるべき事を紹介しますね!
まず、一つ目は体幹トレーニング。
体が大きいと体力のロスも大きいです。
ですから、まずしっかり自分の体を支えること!
体幹は腹筋を鍛えると思われがちですが、太ももや足の筋肉も体幹に含まれます。
僕は高校時代、「①プランク(正面、左右)各1分 ②腕立て、スクワット、ランジウォーク各20回」を毎日やっていました。時間が無ければ、スクラム姿勢を1分間でもいいと思います!
二つ目はインターバルトレーニング。
ラン 15秒ON 15秒OFF(15秒 動いて15秒 休む)×6~8セット
走る距離を決めて、公園などでやってみてください。(75m~80mくらい)
僕も今でもオフにトレーニングをするときにやっています。
このトレーニングは長くても30分以内で終わらせてください。
トレーニング中は集中して高い強度でやって下さいね!
今はYOUTUBE等で検索したら色々出てくると思うので、YOUTUBEでも検索してみてください!
三つ目は食べること。
体重をキープするには絶対に必要なことです。欠食はせず、バランスよく食べて下さい。
出来るだけたんぱく質を意識して摂って下さい。ジャンクフードはほどほどに。笑
まずは無理のない範囲から徐々に回数を増やして下さい。
継続が大切だと思います。
しかし、やりすぎは逆効果になりますので、自分の体と相談しながらやってみてください。
長くなってすみません。応援しています!!
一問一答コーナーでは皆様からの質問を募集しています。沢山のご応募、お待ちしております。
お問い合わせ内容に下記の情報を入れて、ご質問を送信ください。
出場選手やけが人情報など、質問の内容によりお答えできない場合がございます。予めご了承下さい。